臨床検査技師の情報を発信

【これから医療技術職を目指すひとへ 臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士の違いについて解説!】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
臨床検査技師のyukiです。 大学病院、国立病院での勤務経験があります。 趣味や興味のあることも書いています。

<本ページはプロモーションが含まれています>

「将来病院で働いてみたいけど職種がたくさんあってよくわからないな」

「検査関係の仕事に就きたいけど、検査技師と放射線技師はどう違うの?」

医療関係に仕事に就職したいと希望した場合、このような疑問をもつかもしれません。

病院に行ったことがある人は医師、看護師、薬剤師などの職種の人とは触れ合ったことがあると思います。

そのため、この3つの職種がどんな仕事かを想像することは簡単だと思います。

今回は、医療関係の仕事の中でも一般的にあまり知られていない臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士の3つの医療技術職について仕事内容や、学校に進学する時の受験について説明しています。

これから医療技術職を目指すひとや、医療関係の進路で迷っているひとは参考にしてみて下さい!

 

臨床検査技師とは

 

臨床検査技師の仕事内容

では臨床検査技師はどんな仕事をしてるの?ということですが・・・

病院に行くとまず医師の診察があります。

この後、必要な場合は採血や心電図などの検査をするわけですが、この検査全般をしているのが臨床検査技師です。

簡単にいうと、臨床検査技師は検査のスペシャリストです。

レントゲン検査やCT検査などの放射線を扱う検査は放射線技師がしますが、それ以外の検査は検査技師が行うことが多いです。

臨床検査技師とは血液検査や尿検査などの患者さんから採取した検体を検査する仕事です。

ただ単に、検体(検査する血液や体液など)を機械にかけているわけではありません。

機械が正確な検査結果を出すために必要な機械管理や、検査結果で異常値が出たら直ぐに医師に連絡しなければなりません。

今話題のPCR検査や出生前診断の検査も臨床検査技師が行っています。

また、心電図検査やエコー検査といった患者さんを直接検査する生理機能検査といわれる部門も臨床検査技師が携わっています。

↓詳しくはこちらの記事を参考にしてみて下さい!

 

受験

臨床検査技師を目指す場合、医学部保健学科の中の検査技術専攻といった学科を受験します。

国立大学の受験科目は、ほとんどの大学で理科3科目中2科目を選択します。

私立大学では英語・数学・理科3科目が受験科目になる学校が多いです。

大学では化学と生物がメインの実習も多くあるので、化学と生物を理科の選択科目にしておくといいでしょう。

 

↓臨床検査技師のおすすめ大学ランキング

診療放射線技師とは

 

診療放射線技師の仕事内容

診療放射線技師は、病院など医療施設でレントゲンやCT検査といった放射線を患者さんに照射する検査を行うことが主な仕事です。

具体的には、レントゲンやCT検査・MRIなどの医療機器を操作し、医師の指示に従って、治療に必要な患部の映像を撮影します。

エックス線などの放射線は、扱い方によっては人体に大きな危険をおよぼすため、専門的な知識と、それに裏付けられた確かな技術が不可欠となります。

また、最近では医療機器もコンピュータ化が進み、操作法もより複雑で高度になってきています。

新しい技術や医療機器にすぐに対応できるだけの適応力や好奇心、向学心なども必要になってきます。

超音波検査やMRIは施設によっては、臨床検査技師が行うところもありますが、MRIはほとんどの施設で診療放射線技師が行っています。

 

受験

放射線技師を目指す場合、医学部保健学科の中の 放射線技術科学専攻を受験します。

大学に入ると、物理の範囲にある、電流と磁界、光、波動性と粒子性、原子の構造、原子核などをさらに深く専門的に学びます。

物理は全範囲を必ず修得しておきましょう。

理科系科目が重要視されている傾向が強く、点数が1.5倍になるところもあります。

得意な理科系科目を1つでも作っておくといいでしょう。

 

臨床工学技士とは

 

臨床工学技士の仕事内容

臨床工学技士は簡単に説明すると、医療機器のプロです。

主に、人工心肺装置や人工透析装置などの生命維持管理装置の操作を行ったり、それらの機器の保守点検をおこなう人のことをいいます。

また、医師の指示のもと、「穿刺(せんし)」といって、人工透析を行う患者さんの血管に「カニューレ」という管を刺し、透析をスムーズにできるようにします。

この「穿刺」は、臨床工学技士に許された医療行為です。

おもに人工透析に関わる仕事が多いですが、勤務先によっては手術室や集中治療室などで機器を操作する業務もあります。

また使用している医療機器の操作だけでなく、日々のメンテナンスや修理も担当し、常に患者さんが安全に医療機器を使えるようにします。

 

受験の科目

臨床工学技士になるには、大学で指定科目を履修するか、指定の養成所で必要な知識や技術を学んで、国家試験に合格する必要があります。

臨床工学技士は工学技士の名通り機械を扱う仕事になるので、医療系の大学だけではなく、工学系大学にも臨床工学技士の資格を取得できる学科があります。

また、4年制大学、短期大学、看護師、診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士・義肢装具士の養成所において2年、または高等専門学校において5年以上修業していれば、臨床工学技士の国家資格を1年で取り、病院やクリニック、メーカー企業へ就職する事を目指すことができます。

臨床検査技師の学校を卒業したのち、1年間臨床工学技士の養生学校を出て資格を取得し、臨床工学技士と臨床検査技師のダブルライセンスで活躍している臨床検査技師もいます。

 

まとめ

 

今回は医療技術職の中で、臨床検査技師と診療放射線技師と臨床工学技士の仕事内容についてみてきました。

化学や生物が得意で、顕微鏡を扱いながら細かい仕事がしたいのなら臨床検査技師。

物理が好きなら診療放射線技師、機械を扱う仕事をしたいのなら臨床工学技士。

このようにそれぞれ仕事内容は大きく変わってきます。

自分のなりたい資格を決めて、その資格にあった科目を重点的に勉強しておくと、楽なことが多いでしょう。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
臨床検査技師のyukiです。 大学病院、国立病院での勤務経験があります。 趣味や興味のあることも書いています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 技師ナビ , 2024 All Rights Reserved.