【新型コロナ流行で注目のPCR検査を解説 PCR検査を行っているのは臨床検査技師⁉】
<本ページはプロモーションが含まれています>
新型コロナで注目されているPCR検査
今回の新型コロナのパンデミックにより注目を集めているPCR検査。
検体の採取をするのは医師や看護師ですが、実際にPCRの検査を行うのは臨床検査技師です。
一般的に臨床検査技師と触れ合うことや知る機会があまりないため、「臨床検査技師」と聞いてもピンとこない人が多いかもしれません。
医療関係の職種の中でもスポットが当たる機会はあまりなく、病院の中では裏方の仕事です。
そんな臨床検査技師のことが、今回の新型コロナ流行のPCR検査をきっかけにテレビやネットで報道され、普段注目を浴びることのなかった仕事だけに大変驚いています。
今回は、実際にPCR検査に業務に携わったことのある臨床検査技師が、PCR検査について説明していきます。
PCR検査とは
PCR検査とは、ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)の略です。
ポリメラーゼ連鎖反応って何?という感じですが・・
簡単に言うと、
増やしたい遺伝子のDNA配列にくっつくことができる短いDNA(プライマー)を用意し、 酵素の働きと温度を上げ下げすることで、目的の遺伝子を増やす方法です。増えたDNAを染め出す特殊な装置に入れる事で、増えた遺伝子を目で確認する事ができます。
検体の中に増やしたい遺伝子があれば増えて、目で確認することができ“陽性”と判定されます。
しかし、検体の中に遺伝子がなければ増えないので、目で確認することはできず“陰性”と判定されます。
PCR検査法の手順
②専用機器で新型コロナに特有の遺伝子配列を増やします。
③検出されれば「陽性」、検出されなければ「陰性」となります。
出典:http://blog.knak.jp/2020/02/post-2349.html
病院におけるPCR検査
病院の中でPCR検査を行っている検査室は、微生物検査室や遺伝子検査室です。
今回の新型コロナウイルスのパンデミックにより、PCR検査はかなり注目を集めていますが、
病院ならPCRの機械が必ずしもあるわけではなく、 いまだに外部の検査機関に委託している病院も少なくありません。中規模病院やクリニックにおいては、ほとんどが民間の検査機関に外部委託しています。
PCR検査は1~2時間くらいで結果の出る検査で、急を要する診断が必要な場合に院内で検査が行われます。
そんなPCR検査ですが、通常この検査に携わっている検査技師はかなり少ないです。
機械に検体を入れたら結果が出ると思われている人も多いと思いますが、
実際は検体を処理する工程があり、それを行うには無菌操作のトレーニングをして、 技術を習得した技師でなければ検査できません。きちんとトレーニングを受けていないと検査ミスが起き、擬陽性の結果をだしてしまったり、検査技師自身が感染してしまうというリスクがあるからです。
大学病院の中でも検査部に所属している80人の内、実際にPCR検査に携わっているのは6人くらいでした。
PCR検査の正確性
新型コロナの患者さんで一回目に陰性だったけど、2回目陽性だったなんて報道を耳にしているかと思います。
実はPCR検査は検体の質によって大きく結果が変わってしまう検査です。検査精度には限界があり、正しい結果は「7割程度」との見方があります。
感染者が陰性となって退院したのに再び陽性となるケースも複数確認されており、
ウイルスが一度減った後、再び増える「再燃」の可能性が指摘されています。また検体のぬぐう場所やその時の採取の仕方で、実は感染しているのに陰性判定が出てしまう「偽陰性」ということが起こります。
感染初期や無症状でウイルスが少ない検体の場合も、陰性となることがあります。
この対策として、PCRで陰性確認検査をする場合、時間をずらして2回以上している施設が多いようです。
新型コロナに感染しているかの判断は、PCR検査の結果だけではなく、呼吸器症状やレントゲンやCT検査などの他の検査結果も考慮して病気の診断に利用されています。
まとめ
今回は新型コロナの流行で身近な検査となったPCR検査について説明しました。
臨床検査技師という仕事はあまり知られていませんが、PCR検査をきっかけに興味をもったひともいるかと思います。
PCR検査は身近な検査となり、新型コロナ感染症の流行を抑えるうえで、とても重要な検査となりました。
陰性の判定が出たからといって、ひとに移すリスクがないと思ってしまうと、偽陰性の可能性があるので、もしかしたら感染を広める立場になってしまう可能性があります。
自分は大丈夫と思うのではなく、常に感染が身近にあることを意識して生活することが、感染流行を抑えることに繋がるのではないかと思います。