【臨床検査技師が胚培養士になるにはどうすればいいの?胚培養士の仕事内容・年収について解説!】
<本ページはプロモーションが含まれています>
「臨床検査技師が胚培養士として働くことはできるの?」
「転職して胚培養士として働いてみたい!」
最近ニュースで不妊治療のことが取り上げられることが多くなり、胚培養士という職業を聞いたことがあるひとは多くなっていると思います。
しかし、実際に「胚培養士」が何をやっているかを知っているひとは少ないかもしれません。
胚培養士とは、主に不妊治療において体外受精や顕微授精を行う際、医師が採取した卵子と精子を顕微鏡下で受精させ、その受精卵(胚)を育てる医療を行うことを業務としている医療技術者です。
臨床検査技師の大学や農学部などの大学や大学院を卒業後、婦人科のある病院やクリニックに就職し、数年の経験を積んでから認定資格をとる流れになります。
この記事では、臨床検査技師が胚培養士になる方法や胚培養士の仕事内容・給与についてまとめています。
胚培養士に興味があるひとはぜひ参考にしてみてくださいね。
臨床検査技師が胚培養士になる方法
臨床検査技師が胚培養士になるには、まず顕微授精や体外受精などの高度生殖医療(体外受精・顕微授精・胚移植)を行っている病院やクリニックに就職します。
胚培養士は大学や専門学校で資格を取得してから病院で働く訳ではなく、実際に不妊治療実施施設で実務経験をしたあとに取得する資格です。
今のところ国家資格ではなく学会認定の資格であり、この学会認定の資格を持っていなくても胚培養士として働き続けることが可能です。
この資格は仕事をするのに必ず必要というわけではありませんが、ほとんどのひとが試験を受けます。
就職先の病院で経験を積んだのち、学会が認定する「生殖補助医療胚培養士」「認定臨床エンブリオロジスト」の試験を受験するというながれになります。
求人情報をみてみると、「臨床検査技師としての経験3年以上」といった応募条件を設けている病院もありますが、「胚培養士としての経験(*顕微授精のできる方)が望ましいが、未経験者も可」という病院もあります。
また、臨床検査技師以外でも看護師や医師などの医療資格を有しているひとや、農学部などで生物学(生殖学や発生学)の単位を取得していれば胚培養士として働くことは可能です。
胚培養士の仕事内容
胚培養士は体外で精子と卵子を受精させて母体に戻すという流れの中で胚凍結や胚融解、培養などを主に行います。
・顕微授精
精子の処理後、顕微鏡を使用して卵子の中に精子を注入し、受精卵を培養します。
受精卵の形や成長具合をみながら培養を行います。
受精卵の凍結・融解を行い移植の補助をします。
また、採卵時に医師の介助を胚培養士が行う施設もあります。
・体外受精
精子の処理後、シャーレの中で卵子と精子を合わせ受精卵が出来ているか確認します。
受精卵の形や成長具合をみながら培養を行います。
受精卵の凍結・融解を行い移植の補助をします。
また、採卵時に医師の介助を胚培養士が行う施設もあります。
・精液検査
精液の量や数、運動率を調べます。
・患者さんへの説明
採取した卵子の状態を説明したり、受精卵の状態の説明をします。
胚培養士の年収
胚培養士の給与は、月給190,000円~300,000円、賞与2~4ヵ月というのがスタート時の平均年収になってきます。
胚培養士の給与は病院によって差がかなりあり、特別手当(人工授精1件につき〇〇円、体外受精1件につき〇〇円)や休日出勤手当、時間外勤務手当といった手当によっても差が出てきます。
未経験から胚培養士に転職した場合、平均年収は280万円~350万円くらいです。
病院に勤めている臨床検査技師の平均年収が300万円~400万円くらいなので、病院の臨床検査技師と同じくらいの年収といえます。
臨床検査技師としての臨床経験があったとしても、未経験からのスタートになりますので、初任給にプラスアルファで年齢給や資格給などが上乗せされる程度になります。
胚培養士で働く臨床検査技師の体験談(やりがい・つらいこと)
実際に胚培養士として働く臨床検査技師に、仕事でのやりがいやつらいことについて話を聞きました。
やりがい
・人が生まれるという過程のお手伝いをすることができる。
・卵子や受精卵の説明をする時、患者さんの笑顔が見られる。
・卵子と精子が受精したときは、喜びを味わうことができる。
・顕微鏡を使った業務が多く、細かい作業が多いのでもくもくと作業できる環境が自分にあっている。
つらいこと
・患者さんに受精卵の説明をする時に、説明内容によっては泣き出すひともいてつらい気持ちになる
・小さいクリニックだと、胚培養士の人数が少ないので連休がなかなか取れない
・閉鎖的な空間で仕事を続ける必要があったり、いつも同じメンバーで仕事するとなればギスギスすることは多い
胚培養士に就職・転職する方法
胚培養士への転職をはじめる時はまず転職サイトに登録することをおすすめします。
求人・転職サイトは胚培養士の求人数も多くあり、サイトによっては担当者がついて就職や転職のサポートをしてくれます。
求人がたくさんあって迷った時や、募集要項に記載されていない問い合わせなど様々な相談にのってくれます。
医療系専門の担当者が対応してくれるサイトもあり、専門的な立場から転職へのアドバイスをしてくれます。
転職サイトに登録すると求人を探してみたり、無料で転職や就職の相談にのってもらえるのでぜひ活用してみて下さい。
まとめ
今回は臨床検査技師が胚培養士として働く方法や、胚培養士の仕事内容・年収についてまとめてみました。
2022年の4月から不妊治療の保険適用の枠が広がり、今まで顕微授精や体外受精といった自費で行っていた治療が保険適用になります。
そのため、高額な医療費が必要なくなるので多くのひとが高度生殖医療をうけることができるようになり、胚培養士としての活躍の場は今より広がります。
胚培養士は臨床検査技師の仕事よりも患者さんと接することも多く、とてもやりがいのある仕事です。
これから胚培養士を目指すひとにとって、求人が増える今が就職や転職の絶好の機会です。